新築で健康被害? シックハウス対策で健康を守ろう!
新築を建てたいが、シックハウス症候群が心配…という悩みを抱えている方も多いことでしょう。シックハウス症候群は適切な対策をおこなうことでリスクを大きく減らすことができます。新築でシックハウス症候群の症状に遭わないためには“原因と対策方法を知る”ことが大切です。
「シックハウスとはどのようなもので、どういった対策が有効なのか?」など、シックハウス症候群に関する詳細を詳しくご紹介しましょう。
1.シックハウスとは?
1-1.シックハウスの影響
シックハウス症候群は、室内の空気汚染を原因とした健康障害です。
住宅の高気密化や化学物質を含む建材の使用などにより、原因物質が室内に充満し「家に居ると気分が悪くなる」「家に帰るとめまいがする」などの症状が現れます。
シックハウス症候群が原因として“化学物質過敏症”を発症するケースもあるので、被害に遭わないためには“シックハウスに対する知識を得る”ことが大切です。
シックハウス症候群が身体に及ぼす影響と症状について詳しくご紹介しましょう。
めまいや吐き気などの症状
部屋に充満する化学物質は“めまい”や“吐き気”などの症状を引き起こします。
症状はアレルギーに似ているのですが、シックハウスは自律神経に対して大きな影響が現れるので注意が必要です。
目のかゆみや鼻水などの症状
シックハウスの症状は目のかゆみや鼻水など、花粉症や風邪などの症状と非常に似ています。
花粉症や風邪だと思っていたら、実はシックハウスの症状だったケースもあるので、新築に引っ越して急に症状が現れた場合には注意が必要です。
1-2.シックハウスの原因物質
シックハウス症候群の原因物質は非常にさまざまです。
原因物質の発生原について詳しくご紹介しましょう。
【建材から発生する原因物質】
- ホルムアルデヒド
酸化エチレンとも呼ばれ、アルコールの一種であるメタノールが酸化することで発生します。
メタノールは、塗料やプラスチックなど非常に多くの製品や建材に使用される一般的な物質です。
建材で使用されるメタノールを100%無くすことは不可能であり、ホルムアルデヒドの発生を完全に防ぐことは難しいといいうのが現状といえるでしょう。
- トルエン
主に溶剤や接着剤などに使用される物質です。
最近では、トルエンフリーの塗料や接着剤なども増えており、トルエンを含む塗料や接着剤の使用を控えることで発生を抑えることができます。
揮発性が高いということから、室内で発生してしまっても適切に換気さえおこなえば、影響を最小限に抑えることが可能です。
【家具から発生する原因物質】
- 木製家具
木材で作られた家具は、防腐剤や接着剤が使用されています。
これらの防腐剤や接着剤からホルムアルデヒドが発生することがあるので注意が必要です。
家具には防腐剤や接着剤の種類などは記載されていないことから、シックハウスの原因物質を含んでいるのかを知ることが難しいという特徴があります。
- カーペット
カーペットに使われる接着剤からホルムアルデヒドが発生するというケースもあります。
木製家具同様に、接着剤の使用の有無などは記載する義務が無いので購入には注意が必要です。
【防虫剤や芳香剤から発生する原因部室】
- パラジクロロベンゼン
防虫剤や芳香剤で使用されることのある物質です。
尿石の付着を防ぐ効果があることから、公衆トイレなどの男性用小便器で使用されています。
- ダイアジノン
主に園芸用の殺虫剤で使用される物質です。
シックハウス症候群の原因物質として知られていますが、他の物質に比べて揮発性が低く、園芸用として限定的に使用する分には問題ありません。
1-3.原因物質はなぜ発生する?
ホルムアルデヒドの発生メカニズムとは?
シックハウスの代表的な原因物質であるホルムアルデヒドの発生についてご紹介します。
ホルムアルデヒドは他の原因物質とは異なり、メタノールが酸化することで発生する物質です。
このホルムアルデヒドは代謝の際に人体の中でも生成される物質としても知られています。
人体での生成はさておき、建材ではメタノールを含む材料を多く使用しており、これらが酸化することでホルムアルデヒドは発生するのです。
建材から一切のメタノールを排除することは可能に近く、ホルムアルデヒドの発生をゼロにすることは不可能と考えて良いでしょう。
原因物質は建材から染み出すように発生する
ホルムアルデヒドを含むシックハウス症候群の原因物質は、建材の製造段階で使用されている物質が原因です。
建材に含まれる原因物質は少しずつ染み出し拡散するのですが、機密性の高い近年の住宅では原因物質が拡散せず室内に留まり濃度が上がってしまいます。
このようにシックハウスの原因物質は、建材から染み出すように発生する物質です。
シックハウスの原因物質は完全に排除することの難しいので、適切な対策をして室内で濃度を上げないことが有効な対策といえるでしょう。
2.シックハウス対策
2-1.原因物質を多く含む建材を使用しない
シックハウス対策として最も効果のある方法は、新築を建てる際やリフォームの際に原因物質を多く含む建材を使用しないことです。
建築基準法ではホルムアルデヒド発散建築材の規制も定められています。
これから新築を建てようとする場合、ホルムアルデヒドに関して過敏になる必要はありません。
ホルムアルデヒド発散建築材は、JIS・JAS規格などによってホルムアルデヒドなどの発散等級が表記されているので参考程度に確認してみるのも良いでしょう。
【ホルムアルデヒドの発散等級について】
建築基準法では“内装仕上げ”に使用できるホルムアルデヒド発散建築材の使用面積が制限されています。
建材のホルムアルデヒド発散速度による等級区分をご紹介しましょう。
- F☆(使用禁止)
- F☆☆(第二種ホルムアルデヒド発散材料)
- F☆☆☆(第三種ホルムアルデヒド発散材料)
- F☆☆☆☆(規制対象外)
☆印が多いものほどホルムアルデヒドの発散が少ない建材なので、建材を選ぶ目安になります。
原因物質を発生しにくい等級の建材を使用することは、原因物質の発生を抑えるための数少ない対策なのです。
2-2.吸着効果のある建材を使用する
建築基準法によって、ある程度はホルムアルデヒドの発生を抑えることができますが、建材に含まれる原因物質を完全に抑えるのは難しいといえるでしょう。
そこで、シックハウス症候群の原因物質を吸着効果のある建材を使用することで、原因物質の発生を抑えることができます。
シックハウス症候群の原因となる物質を吸着する建材は“壁紙”“漆喰”“カーペット”などです。
原因物質吸着効果のある建材を使用することで、発生してしまった原因物質が部屋に充満してしまうことを防ぐ効果があるので、新築の内装への使用を検討してみるのも良いでしょう。
2-3.換気ファンの取り付け
シックハウス症候群の原因物質は、発生源を完全に排除できないという問題点から“換気”が有効な対策です。
換気はシックハウス症候群に有効な対策であることから、2003年に改正された建築基準法では「換気回数0.5回/h以上の能力を持つ機械換気設備の設置」が義務付けられています。
建築基準法では、新築の際に換気設備設置が義務付けられていますが、リフォームでは対象外であることから2003年以前に建てられた住宅やマンションの場合には換気設備のないものもあるので注意が必要です。
3.相談できる建築会社を選ぼう!
ホルムアルデヒド対策は建築段階から対策することが重要です。
症状が現れてからでは対応が難しい場合が多いので、シックハウスについてしっかりと相談できる建設会社を選びましょう。
無料相談などを利用してシックハウス対策についてしっかりと相談することは、新築を建てる際に大切な心がけといえるでしょう。
まとめ
シックハウス症候群に悩まされないためにも、対策はしっかりとおこなうことが大切です。
シックハウス症候群の原因物質の傾向と対策についてまとめてみましょう。
- シックハウスの原因物質は建材や家具から発生する
- 完全に原因物質を排除することは難しい
シックハウス症候群の原因となる物質は非常に多く、対処が難しいというのが実情です。
有効的な対策については以下のような方法があります。
- シックハウス物質の少ない建材を使う
- 換気は効果的なシックハウス対策
こられの対策は新築を設計する段階でおこなわなければなりません。
シックハウス対策の意識を高めた上で、しっかりと相談のできる建設会社を選んで新築の計画を始めることが最も有効な対策といえるでしょう。