【事例あり】子どもが原因のご近所トラブルを解決するには? 第三者への相談も!

「子どものご近所トラブルに悩んでいる」「どうすれば解決できるのか?」とお困りではありませんか? 平穏に暮らすためにもご近所トラブルはできるだけ避けたいものですが、子どもがからむとさまざまなトラブルが起こりがちなのも事実です。大きなトラブルに発展し、引っ越しを検討しなければならない事態もあるため、慎重に対処しなければなりません。この記事では、子どものご近所トラブルを防ぐ方法や、トラブルになってしまったときの解決方法・相談先などを詳しくご紹介しましょう。

  1. 子どものご近所トラブルでよくある例を紹介
  2. 子どものご近所トラブルを防ぐ方法は?
  3. 子どものご近所トラブルを解決する方法
  4. 自分で解決できない場合の対処法
  5. 子どものご近所トラブルに関するよくある質問

この記事を読むことで、子どもがからむご近所トラブルを防ぐために普段から気をつけておくべきことや、苦情をいわれたときの対処法などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。

1.子どものご近所トラブルでよくある例を紹介

まずは、子どもがからんだご近所トラブルで多い例をご紹介しましょう。

1-1.騒音トラブル

子どものトラブルで最も多いのが、騒音が原因によるものです。特にマンションの場合、子どもが走り回ったり大声を出したりすることで、近隣住民から苦情がくることも珍しくありません。赤ちゃんの夜泣きや、子どもが習っているピアノの音が原因でトラブルに発展する例もあるのです。

1-2.子ども同士のトラブル

子ども同士のケンカが原因でご近所トラブルに発展してしまうケースも少なくありません。「うちの子は悪くない」「責任はすべてお宅の子にある」というように、一方的に責められ、嫌がらせを受けるほどのトラブルに発展してしまった例もあるのです。

1-3.親のモラル意識に関するトラブル

親のモラル意識が低いとご近所トラブルに発展する可能性が高いでしょう。「道路で子どもを遊ばせて親は立ち話をしている」「まだ小さな子どもを一人で外に出し、他人の家の庭に入り込んでいる」などの例も少なくありません。

2.子どものご近所トラブルを防ぐ方法は?

子どものご近所トラブルを防ぐためにできるのは、どのようなことでしょうか。

2-1.事前に騒音対策をしておく

小さな子どもがいる場合は、しっかり騒音対策をしておきましょう。子どもが大声で泣いているときは窓を閉める・足音が響かないようにじゅうたんやジョイントマットを敷くなど、簡単にできることもあります。また、窓に遮音シートを貼りつけたり防音カーテンに換えたりする方法もあるため、子どもの年齢に合わせた対策を検討していきましょう。最初から1階の部屋や角部屋を選び、周囲に迷惑をかけないようにする方法もあります。

2-2.近隣住民とのコミュニケーションをしっかりとっておく

普段から、近隣住民とのコミュニケーションをしっかりとっておきましょう。笑顔で挨拶をするのはもちろんのこと、会ったときに「いつもうるさくして申し訳ありません」と一言いっておけば、トラブルに発展する確率は低くなります。小さな子どもがいればうるさくなることは、大人なら誰でもわかっていることです。問題は、親の態度でしょう。「子どもなんだからうるさいのは当たり前」という態度では、近隣住民の反感を買って当然です。普段から「申し訳なく思っています」という態度を示しておくことを心がけましょう。

2-3.子どもに最低限のマナーを教えておく

子どもが小さいうちから、最低限のマナーは教えておくことが大切です。「近所の人に会ったら挨拶をする」「自分の家以外のものには触らない」「人の家の庭には入らない」など、よくいい聞かせておくようにしましょう。また、人の家に招かれたときは、「勝手に引き出しや冷蔵庫を開けない」「すすめられたもの以外は食べない」など、当たり前のことであってもしっかり教えておくことを忘れないようにしてください。

3.子どものご近所トラブルを解決する方法

子どもがからむご近所トラブルが発生した場合、解決するためにはどうしたらよいのでしょうか。適切な対処法をいくつかご紹介しましょう。

3-1.丁寧に謝罪する

こちらに非がある場合は、丁寧に謝罪しましょう。「子どもなんだから仕方ないことなのに」とイライラしてはいけません。こちらが「申し訳なく思っている」という態度を見せることで解決するケースもたくさんあります。必要であれば菓子折りを持って、頭を下げにいきましょう。

3-2.きちんと話し合いをする

こちらに非がない場合や、お互いさまな場合などは、きちんと話し合いをしましょう。大人が見ていない状況で子どもの一方的ないい分をうのみにするのは危険です。また、まったく身に覚えのないことで責められてしまったときは、きちんと誤解を解く必要があるでしょう。冷静になって事実確認をし、どのように解決すべきかお互いに考えることが大切です。

3-3.引っ越す

話し合っても解決しない場合や、トラブルが原因でその場所にいづらくなってしまった場合などは、引っ越すことも検討すべきです。持ち家の場合は簡単にいかないと思いますが、賃貸物件の場合は早めに引っ越すことで精神的な負担を減らすことにつながります。

4.自分で解決できない場合の対処法

自分で解決できない場合は、第三者へ相談することも検討しましょう。

4-1.管理会社に連絡する

賃貸物件内でトラブルが発生した場合は、管理会社に連絡する方法があります。苦情をいわれた相手と直接話し合っても対立が強まりそうなときは、管理会社に対処してもらうべきです。話し合いがスムーズに進み、トラブルに発展することなく問題が解決する可能性が高いでしょう。

4-2.自治体に相談する

子どものトラブルが原因で嫌がらせなどを受けている場合は、自治体に相談することも可能です。役所の行政相談窓口に相談すれば、積極的に動いてくれる可能性があります。嫌がらせをしてくるような人はほかでもトラブルを起こしている場合が多いため、早めに対処してくれるはずです。

4-3.警察に被害届を出す

嫌がらせなどの被害は、警察に被害届を出すことで解決するケースもあります。ただし、警察が動いてくれるのは「事件性がある」と判断したときです。「嫌なうわさを流された」というような程度では対処してもらえないため、注意してください。ただし、警察相談専用電話でご近所トラブルの適切な対処方法についてアドバイスをもらうことは可能です。#9110に電話して相談してみるとよいでしょう。

4-4.弁護士に依頼する

嫌がらせを受けて「ケガをした」「ものを壊された」など、損害賠償の請求を検討している場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士に相談すれば、どのような違法行為にあたるのか・解決するためにはどうしたらよいのかなどをアドバイスしてもらえます。ただし、弁護士への相談料や、調停・裁判になったときの費用などのことも考えなければなりません。

5.子どものご近所トラブルに関するよくある質問

「子どものご近所トラブルについて知りたい」という人が感じるであろう疑問とその回答をまとめました。

Q.「赤ちゃんの夜泣きがうるさい」と近隣住民から苦情がきたのですが、どう対処すればよいですか?
A.夜泣きをやめさせることは無理なので、できる限りの防音対策をしましょう。防音対策をしても苦情が止まらない場合は、管理会社や自治体に相談することも検討すべきです。

Q.ご近所トラブルに巻き込まれやすい人の特徴を教えてください。
A.人と距離を縮めやすい・他人の言葉をうのみにしやすい・自分のことを何でもしゃべってしまうなどの特徴があります。

Q.クレームが長時間になりそうなときは、どうすれば短時間で済ませられるでしょうか?
A.一つのことに対する怒りは20分以上持続しないといわれています。相手に新たな怒りを与えないように慎重な対応をし、「確認する時間をください」というようにいったん時間を置くなどしましょう。

Q.子どものことで近隣住民に苦情をいわれたのですが、相手がケンカ腰なので殴られるのではないかと心配です。落ち着かせるためにはどう対処すればよいでしょうか?
A.場所を変えて周りに人がいる環境で話を聞く・座って落ち着いてもらうなどの対処をするのがおすすめです。

Q.普段からご近所のつき合いをきちんとしておくためには、具体的にどういうことをすればよいでしょうか?
A.共用部分の掃除をする・地域の集まりには積極的に参加するなど、よい印象を与えておくことをおすすめします。

まとめ

子どもがからむご近所トラブルを防ぐ方法や、トラブルになってしまったときの対処法などを詳しくご紹介しました。子どものトラブルは、親としての対応が問題を早期に解決する重要なポイントになります。ぜひこの記事を参考に、トラブルを解決してください。