カーペットに付着する汚れをきれいに掃除する具体的な方法を徹底解説
カーペットはホコリなどが付着するのに加え、食べこぼしなどで汚れやすいものです。汚れはこまめに取り除かなければ、シミとなって残ってしまう可能性があります。臭いが定着してしまう場合もあるでしょう。掃除が必要とはいえ、どうやって汚れを取り除けばいいのか、掃除する際に注意することはあるのかなど、分からない点も多いと思います。カーペットの掃除を考えている方は、具体的な掃除方法や掃除に役立つアイテムなどを覚えておきましょう。
カーペット掃除の手順を覚えておけば、汚れをしっかり落とすことができます。カーペットをきれいにし、気持ちのいい環境で過ごしましょう。
1.カーペットにつく汚れはどんなもの?
まず、カーペットに付着する汚れについて考えていきましょう。
1-1.飲み物
飲み物をこぼし、汚れとなって定着してしまう場合があります。コーヒーやワインなどはシミになりやすいので注意してください。飲み物の汚れは水溶性であるため、きちんと掃除をすれば落とすことができます。
1-2.食べ物
食べこぼしによる汚れも、カーペットに残ります。醤油やケチャップは油性汚れであるため、頑固にこびりつく可能性が高いでしょう。
1-3.インク汚れなど
マジックなどのインクやクレヨンの付着で、カーペットに残ります。油性汚れで落としにくいのが特徴です。また、こすると汚れが広がるので注意してください。
1-4.皮脂
カーペットの上を素足で歩いていると、皮脂が付着します。皮脂汚れは蓄積し、黒ずみなどになってしまう場合があるでしょう。
2.カーペット掃除に役立つアイテム
カーペットの掃除に便利なアイテムをご紹介します。
2-1.重曹
重曹は、カーペットの掃除に役立ちます。重曹を水に溶かし、重曹水を作って掃除に使いましょう。重曹水は、重曹小さじ1に対し、2カップの水を使用します。スプレーボトルで作ると、そのまま掃除に使うことができて便利です。
2-2.食器用洗剤
食器用洗剤は、食品汚れなどを落とすのに便利なアイテムです。水で薄めて汚れている箇所を叩(たた)き、汚れを浮かして落としましょう。
2-3.酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は、頑固な汚れを簡単に落とすことができて便利です。油性汚れの掃除に向いています。酸素系漂白剤と塩素系漂白剤とは異なるので注意してください。塩素系漂白剤は作用が強いため、カーペットが色落ちしてしまいます。
2-4.市販のカーペットクリーナー
市販のカーペットクリーナーを使い、シミ取りを行う方法があります。ヘッドブラシが付属しているタイプもあり、道具を別に用意しなくても掃除できて便利です。ホームセンターなどで購入しましょう。
3.カーペットを掃除する方法
カーペットの具体的な掃除方法をご紹介します。
3-1.油性汚れ
油性汚れの場合、汚れの種類によって掃除方法が異なります。種類別の掃除方法を見ていきましょう。
3-1-1.ケチャップ・マヨネーズなどの食品汚れ
ケチャップやマヨネーズなどの食品汚れは、最初にヘラなどを使ってこすり取っておきます。汚れを取り除いたら、食器用洗剤を水で薄めたものを布に取り、叩いて汚れを落としてください。
3-1-2.インク・クレヨンなどの汚れ
インクやクレヨンなどの汚れは、ベンジンを使って落とします。ベンジンは、コットンなどに少量をつけて使い、ブラシなどで叩きながら汚れを落としてください。
3-1-3.頑固にこびりついている場合
油性汚れが頑固にこびりついている場合、酸素系漂白剤を使うといいでしょう。酸素系漂白剤に重曹を少し混ぜ、洗浄液を作ります。汚れた部分に洗浄液をかけ、汚れが浮くまで時間を置いてください。濡らした布を電子レンジで温め、汚れた部分を叩いて落とします。水を少し垂らし、乾いた布で再度拭き取りましょう。仕上げに水拭きすると、きれいに汚れを落とすことができます。
3-2.水性汚れ
水性汚れの場合、油性汚れとは掃除の仕方が異なります。種類別の掃除方法を見ていきましょう。
3-2-1.醤油やソースなどの汚れ
醤油やソースなどは、水性汚れです。まず、表面に付着した汚れをティッシュなどで吸い取ります。食器用洗剤などを薄めた水を布に取り、汚れが付着していた部分を拭き取りましょう。
3-2-2.飲み物の汚れ
コーヒーや牛乳などの飲み物は、水性汚れに分類されます。コーヒーの場合、濡らした布を固く絞り、汚れた部分を叩いて落としてください。食器用洗剤を布に取り、汚れた部分につけて押さえます。ブラシで叩いて汚れが浮いてきたら、布に汚れを移して取り除きましょう。牛乳の場合、たんぱく質が凝固するのを防ぐため、冷水や熱湯の使用は避けてください。
4.カーペットを掃除する際の注意点
カーペットを掃除する際、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 注意点をご紹介します。
4-1.こすって汚れを広げない
カーペットを掃除する際、こすって汚れを広げないよう注意してください。汚れが広がってしまうと、掃除の手間がよりかかってしまいます。できるだけ、叩く程度に留(とど)めておきましょう。
4-2.できるだけ早めに対処する
カーペットが汚れたら、できるだけ早めに対処することが大切です。時間が経過していくごとに、汚れはこびりついて落としにくくなってしまいます。汚れが定着する前に、掃除をしてください。
4-3.素材によっては掃除できないものもある
カーペットの素材によっては、自分で掃除できないものもあります。タグなどの表記をよく見て、掃除が可能なものか確認してください。自宅で対処できないものは、クリーニング業者などに依頼しましょう。
5.カーペット掃除でよくある質問
カーペット掃除に関する質問を集めました。
Q.住宅用洗剤を使ってカーペットを掃除してもいいのか?
A.はい、問題ありません。商品に記載されている内容を見て、カーペットに対応していることを確認してから使いましょう。
Q.皮脂汚れは何を使って落とせばいいのか?
A.皮脂汚れには、重曹を使いましょう。重曹は弱アルカリ性であるため、弱酸性の皮脂を中和して落とす作用があります。
Q.ベンジンがない場合、カーペット掃除で代用できるものは?
A.除光液を使ってみましょう。除光液は、アセトンタイプのほうが汚れを落とす効果が高いです。しかし、臭気が強いため、換気をしっかり行って掃除をしてください。
Q.カーペットの掃除をすると臭いも取れるのか?
A.掃除をした箇所の臭いは取ることができます。全体的に消臭をしたい場合は、重曹をカーペットに振りかけてから掃除機をかけましょう。重曹を振りかけて一晩置いておくと、より高い消臭効果が得られます。
Q.カーペットに血液が付着してしまった場合の掃除方法は?
A.血液は水溶性の汚れであるため、牛乳が付着した場合と同じ手順で掃除しましょう。冷水や熱湯を使用すると血液が凝固するので注意してください。
まとめ
カーペットは食べこぼしや皮脂などによって、汚れが残りやすいものです。汚れの種類によって対処法が異なります。種類別の正しい掃除方法を覚えておきましょう。また、汚れは柔らかいうちに取り除くことが大切です。シミなどを残さないためにも、汚れたらできるだけ早く対処するよう心がけてください。