地震に強い構造の家とは? 地盤の強さとの関係は?

日本は世界でもトップクラスに地震が多い国です。
しかも、ここ20年の間に何千人もの死者が出る大地震が2度も発生しています。
「我が家の耐震性は大丈夫だろうか」と不安になっている人も多いでしょう。
そこで今回は地震に強い家についてご紹介します。
地震に強いマンションや家にはどんな特徴があるのでしょうか?
また、リフォームで耐震性をアップさせたい場合はどんな方法があるのでしょうか?
自宅の耐震強度が不安だという方は、この記事を読めば耐震強度がアップする方法のヒントを掴めるかもしれません。

1.耐震強度とは?

この項では、地震に強い家とはどういうものを指すのかということをご紹介します。
一口に「地震に強い構造」といっても、いくつかの種類があるのです。

1-1.地震に強い家やマンションとは?

地震に強い家やマンションの構造には、以下のようなものがあります。

  • 強い揺れでも壊れないように壁を強化した構造
  • 地震の揺れが建物の伝わらないように、土台と切り離された構造
  • 制震ダンバーによって揺れを吸収する制震構造

です。
このなかで最も歴史が古いのが、揺れを吸収する制震構造。
法隆寺の五重塔にその原型をみることができます。
また、強い揺れでも壊れない構造は、耐震構造といい海外で発展して日本に製法が伝わりました。
さらに、最も新しい構造は土台と建物を特殊な工法で切り離した「免震構造」と呼ばれるものです。

1-2.日本の耐震基準とは?

日本の耐震基準は、1981年と2001年の2度改変されました。
1981年の改変で震度6以上の地震に1度耐えきること」が基準になったのです。
実は日本の伝統的な建築法というのは、柱と梁(はり)で屋根を支える工法で、強い地震がくると柱が折れて家屋が倒壊する危険性が高いものでした。
1981年以降海外の2×4建築などが輸入されて、壁の多い家が多く作られ、耐震強度が上がったかに思えたのです。
しかし、1996年の阪神淡路大震災では1981年以降に建てられた家屋もたくさん倒壊しました。
この倒壊家屋を調査した結果、柱と土台の接合がしっかしりていなければ耐震強度が下がることが分かったのです。
この報告を受けて2001年の改編では柱と土台の接合の仕方に一定の基準が設けられました。
つまり、築15年以上たった家というのは現在の建築基準法から見れば、耐震性が今ひとつなのです。

2.地震に強い家、弱い家の見分け方

それでは、地震に強い家と弱い家はどこで見分ければよいのでしょうか?
この項では、地震に強い家と弱い家の特徴をそれぞれご紹介していきます。

2-1.築年数が経った家は地震に弱い

もっとも耐震強度がわかりやすいのは、建物の築年数です。
マンションなどたくさんの人が住んでいる場所は、1981年以前に建てられたものでも一定の耐震強度はありました。
しかし、やはり新しいマンションと比べると耐震強度は雲泥の差です。
戸建ての住宅ならばなおさらでしょう。またお金をかけて耐震強度を上げた家もありますが、年月とともに耐震強度は下がっていきます。
ですから築20年以上の戸建てやマンションを購入する場合は、耐震リフォームを念頭においておいたほうが良いでしょう。

2-2.地盤は重要なポイント

もうひとつ建物の耐震強度がわかりやすいポイントとして、地盤の強さがあります。
当然固い地盤に建っている家の方が、同じ耐震構造でも地震に強いでしょう。
「でも家って固い地盤の上に建てるのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし日本は平地が少ないので、山を切り崩したり畑や田んぼを埋め立てて宅地にしたところも多いです。
このような土地は当然昔からの平地に比べると地盤が軟弱でしょう。
現在では地盤調査をすることが当たり前になっていますが、ほんの30年ほど前までは「地盤調査をするにはお金がかかる」という理由で行われないことの方が多かったのです。
ですから場所によっては軟弱な地盤の上に家が建っているという所も少なくありません。
このような土地に建てられた家は台風や大雨など他の自然災害にも弱いので注意が必要です。

2-3.リフォームの有無

古い家をリフォームして長年住み続ける人も少なくないでしょう。
しかし、壁を取り払うなど大きなリフォームをすると耐震強度が弱まる場合があります。
特に内壁を取り除いて部屋を大きくするリフォームを行った場合は、一度耐震強度を確かめてみるとよいでしょう。

3.地震に強い家の種類とメリット・デメリットは?

では最後に地震に強い家の種類とそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
地震に強い家ならばどんな工法でも施工すればよいというわけではありません。

3-1.耐震構造

最もポピュラーな地震に強い家です。日本の伝統的な家屋が梁と柱で屋根を支えているのに対し、耐震構造の家は厚い壁で屋根を支えています。
梁や柱よりも屋根を支える面積が大きいですから、必然的に耐震性はアップするでしょう。
しかしこの工法だと、大地震が来て強い余震が繰り返し起こると壁が耐え切れなくなり、倒壊の危険性が高まります。
さらに、壁を厚くすることで強度を上げる工法ですから、リフォームには向きません。

3-2.免震構造

これは最も新しい地震に強い家を造る方法です。
特殊な機材を土台と建物の間に挟むことで実質的に土台と建物を切りはなし、建物に揺れが伝わるのを防ぎます。
これならばたとえ震度6以上の激しい揺れが何度襲ってきても、建物に影響は少ないでしょう。
また、地盤の強度もそれほど関係ありませんから、この工法を使えば補正した軟弱な地盤の上にも地震に強い家を建てることもできます。
しかしこの工法は工事費がかかるうえ、新しい工法なので施工できる業者が少ないのです。
さらに10年~15年ごとに大掛かりなリフォームをして機材のメンテナンスが必要でしょう。
一戸建てに施工するにはまだまだ高コストな工法です。

3-3.制震構造

制震ダンパーと呼ばれる揺れを抑える装置を壁や筋交いに設置することで、揺れを吸収して建物を地震の揺れから守る工法です。
これはリフォームでも簡単に取り付けできるので、新築だけでなく、築年数が経った家の耐震強度を高めたい場合にも用いられています。
もちろん新築にも使えます。また、費用が安いのも大きな魅力です。
だいたい耐震構造の2分の1、免震構造の10分の1の工事費で施工が可能でしょう。
しかし壁が少なく窓の多い家には設置が難しく、軟弱な地盤の上に建てられた家では効果が薄いです。
制震工事をリフォームで行いたいという場合は、一度地盤の強度も見てもらったほうが良いでしょう。

4.おわりに

いかがでしたでしょうか。今回は地震に強い家の種類や、構造の特徴、メリットとデメリットなどをご紹介しました。
まとめると

  • 地震に強い家には種類がある
  • 地盤の強さも重要
  • 施工費や新築かリフォームかによって工法を選択しよう

ということです。地震に強い家と一言でいってもたくさんの種類があることがお分かりいただけたことでしょう。
これをよく理解していないと、家を建てたりリフォームをする際に余計なお金がかかったり、せっかく耐震性の高い家を造ったのにいざ地震が来たら家が傷んでしまう場合もあります。
地震に強い家を造る方法をすべて理解する必要はありませんが、業者に任せっぱなしでもよくありません。
わからないことは質問できるくらいの知識を身につけておくに越したことはないでしょう。