ウッドチップのメリットが知りたい! 使い方や注意点などを解説

「ウッドチップを庭に敷くとどのような効果があるのか」「具体的にどんな方法でウッドチップを活用すればいいの?」など、ウッドチップの使い方で悩んでいる方は多いでしょう。あまり耳にしないウッドチップですが、メリットはたくさんあります。特徴を把握しておけば、上手な使い方ができるでしょう。

本記事では、ウッドチップのメリットや注意点などについて解説します。

  1. ウッドチップとは?
  2. ウッドチップを使うメリット
  3. ウッドチップのデメリットは?
  4. ウッドチップを使う際の注意点
  5. ウッドチップに関してよくある質問

この記事を読むことで、ウッドチップの特徴や使い方のコツなどが分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。

1.ウッドチップとは?

まずは、ウッドチップがどのようなものなのか大まかな基本情報をチェックしておきましょう。

1-1.木材を破砕(はさい)したもの

ウッドチップを簡単に説明すると、木材を破砕したものです。ホームセンターや園芸店で発売されているウッドチップの多くは細かいチップ状になっていますが、用途によっては細長いくずなどを入れたものもあります。材料になるのは、桜・ヒバ・スギ・ヒノキ・広葉樹などがほとんどで、ガーデニング資材・ドッグラン・精子材料などさまざまなものに用いられているのです。木材の種類によっては、防虫効果があるものや香り・色が異なります。ウッドチップと言っても種類はさまざまです。

1-2.ウッドチップは放置しても土に還(かえ)る

ウッドチップの大きな特徴は、放置してもそのまま土に還ることです。木材を細かく破砕したものなので、最終的には土に還り、環境にも良いとされています。ただし、少しずつ量が減るため、定期的に補充しなければなりません。数ある木材の中でもウッドチップによく使用される原材料は、ヒノキ・クスノキ・スギなどです。中でも、オーストラリアのサイプレスと呼ばれる品種はシロアリに強い特徴があるので人気があります。種類が豊富なため、好きなものを選ぶことができるのもウッドチップの特徴と言えるでしょう。

1-3.バークチップとは違うもの

よく、ウッドチップとバークチップは同じものと思っている方がいますが、この2つはまったく違うものです。バークチップもウッドチップの一種ではありますが、比較すると1つ1つの作りが大きめになっており、ウッドチップよりもやや丸い傾向があります。また、バークチップの素材となっているものは、赤松・黒松などの樹皮です。そのため、木材全体を使用するウッドチップよりも赤みの強い素材と言えるでしょう。ウッドチップよりも1つ1つが大きめのサイズなので使用する量を減らすことができますが、虫がつきやすい・劣化が早いというデメリットがあります。

2.ウッドチップを使うメリット

ここでは、ウッドチップを使うメリットをいくつか紹介します。

2-1.消臭・殺菌・防腐・防虫効果が期待できる

ウッドチップを使用することで、消臭・殺菌・防腐・防虫効果が期待できると言われています。ヒノキやスギなどの原木を加工して作られているため、ペットのおしっこがかかったとしても吸収し木材から出る香りの成分が雑菌繁殖を防いでくれるのです。悪臭を軽減してくれるのは、ペットを飼っている家庭にとって大きなメリットになるのではないでしょうか。また、ヒノキやスギなどから出る香り成分は、微生物・害虫を寄せつけない特徴を持っています。カビ・ダニの発生と繁殖を抑制する作用があるため、愛犬を自由に遊ばせることができるでしょう。

2-2.木材の香りによる癒やし・リラックス効果

ウッドチップから漂う香りには、癒やしとリラックス効果があります。天然木の香り成分は、自律神経の副交感神経に作用するため、体に良い効果をもたらしてくれるのです。脳内のα波の発生を促しては、呼吸を正常に整えてくれるので不眠の解消にもつながります。森林浴をすると穏やかな気持ちになるように、ウッドチップから出る香り成分が入り込むことでナチュラルキラー細胞が活性化するのです。活性化すると自己免疫力も高まるため、健康面にも良い効果が期待できるでしょう。

2-3.ほかにもさまざまな効果が期待できる!

ウッドチップを使用することで、ほかにもさまざまな効果が期待できます。たとえば、以下のようなメリットです。

  • 日差しによる地面の乾燥防止
  • 害虫(特にコガネムシ)による被害対策
  • 雑草の発生抑制
  • ペットの負担軽減
  • 土の汚れやにおい対策
  • 泥はね防止による黒点病の予防

土がむき出しの状態だと夏場は直射日光によって乾燥してしまい、雨の日が続くと表面から硬くなってしまいます。土が硬くなると水が奥まで浸透しにくくなるのでガーデニングの草木が枯れてしまうのです。けれども、ウッドチップを庭に敷くことで土の表面の水分が蒸発するのを未然に防ぐことができます。

3.ウッドチップのデメリットは?

では、ウッドチップにはどんなデメリットがあるのでしょうか。

3-1.土がなかなか乾かない

ウッドチップの大きなデメリットは、土が乾きにくい点です。土の乾燥を防ぐというメリットがありますが、言い換えると土がなかなか乾かないというデメリットになります。たとえば、ガーデニングなどにウッドチップを使用している場合、ウッドチップの表面が乾いていても内部まで乾いているとは限りません。そのため、いつどんなタイミングで水やりをしていいのか分からなくなってしまいます。土が湿っているのに水やりをしてしまうと、ウッドチップ自体にカビが生えてしまうので注意が必要です。水やりをする際は、ウッドチップの下の状態をしっかりと確認する必要があります。

3-2.日が当たらない場所では虫が集まりやすくなる

ウッドチップを日が当たらない場所に敷いてしまうと、虫が集まりやすくなるので注意しなければなりません。もともと、ウッドチップには防虫加工が施されているため、通常はシロアリなどの虫がつきにくい状態になっています。けれども、土がなかなか乾かないデメリットがあるので、日が当たらない場所では常に湿気を含んだ状態になり、シロアリなどの害虫が集まりやすくなるのです。虫が住み着きやすい環境を防ぐためには、定期的に点検する必要があります。

3-3.どんどん量が減っていく

ウッドチップは木材なので、最終的には土に還ります。環境にやさしいエクステリアとしてメリットがありますが、土に還った分のウッドチップが減ってしまうのがデメリットです。そのため、量が減るたびに追加していかなければなりません。実際に、ウッドチップを庭に敷き詰めている方は、数年経過すると地面の土が見えるようになったという話を聞きます。ウッドチップが土のすき間から見えるようになったときは、ウッドチップの効果も半減してしまうので要注意です。すぐになくなるようなものではありませんが、手入れが必要となります。

4.ウッドチップを使う際の注意点

ここでは、ウッドチップを使う際の注意点をいくつか説明します。

4-1.ウッドチップを敷けば完全に雑草をなくすことはできない

ウッドチップを敷いておけば、完全に雑草をなくすことができると勘違いしている人がいます。実際に、ウッドチップを敷くことでエクステリアの雑草を大幅に減らすことはできますが、完全に雑草をなくすというわけではないので注意が必要です。さらに、少しずつ量が減るため、すき間から雑草が生えてきてしまうこともあります。できるだけ、雑草を増やしたくない方は、ウッドチップの下に防草シートを敷くといいでしょう。防草シートを敷くことで種子にも日光が届かなくなります。ウッドチップを敷く前に雑草を取り除き、防草シートを敷いてから設置するのがポイントです。

4-2.ペットのためにウッドチップを使用する際は要注意!

ペットの負担を減らすために、庭にウッドチップを敷こうと検討している方は多いでしょう。けれども、ペットのためにウッドチップを使用する際は導入時に注意が必要です。犬のサイズによってウッドチップを使い分ける必要があります。具体的なポイントとしては、大型犬の場合は標準サイズのものを広めに敷き詰め、小型犬の場合はバークチップなどをすき間がないように敷いてあげることが大切です。ぎっしりとすき間なく敷き詰めておかなければ、足がウッドチップのすき間にはまってしまいケガをする恐れがあります。犬の大きさとウッドチップのサイズ・敷き方は以下のとおりです。

  • 小型犬:小さめのウッドチップをすき間なく敷き詰める
  • 中型犬:小さめのウッドチップから標準的なサイズのウッドチップを敷き詰める
  • 大型犬:標準サイズのウッドチップを全体的に厚めに敷き詰める

4-3.ウッドチップの価格相場と品質もチェック!

前述したように、ウッドチップにはさまざまな木材が使われています。使用している木材の種類によって、色や特徴だけでなく価格相場も異なるので注意が必要です。安いウッドチップなら1Lあたり数十円で購入できるでしょう。庭全体にウッドチップを敷き詰める場合、数百~数千Lのウッドチップが必要になるため、敷き詰める面積によってコストが大幅に異なります。また、高価なウッドチップの場合は1Lあたり数百円するものなどさまざまです。高価なものは見た目がきれいで特殊加工がされている傾向がありますが、予算を見ながら最適なものを選ぶのがポイントとなります。

5.ウッドチップに関してよくある質問

ウッドチップに関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.ウッドチップはどんなところに敷けばいいのか?
A.できるだけ、日当たりと水はけが良い場所にウッドチップを敷き詰めてください。ウッドチップは生の木なので湿気が多い場所や暗い場所に敷き詰めてしまうと、カビが発生しやすくなります。ウッドチップの原材料となっているヒノキ・スギはカビやコケが発生しにくい特徴がありますが、敷き詰める場所によってはカビが発生することがあるのです。通気性が良い場所かどうかも事前にチェックしておきましょう。

Q.シロアリが発生しにくいのはウッドチップ、バークチップのどっちか?
A.シロアリが発生しにくいのは、松の樹皮などが材料となっているバークチップのほうです。大きな差はありませんが、シロアリは木材に1cm以上の厚みがある場所を住みかとします。バークチップは1粒のサイズが大きめですが、シロアリが巣を作れない資材です。バークチップが使用している素材の違いによって、ウッドチップよりもシロアリの耐性が少し高いと言えるでしょう。

Q.ウッドチップの選び方は?
A.さまざまなウッドチップを比較することが大切です。木の種類と同じ数だけのウッドチップがあり、さまざまな種類の木材と組み合わせたものもあります。組み合わせによって香りや色が異なるため、複数のウッドチップを比較し好みの種類を選んでください。特に、コンクリートとは違ってずっと使い続けることができない特徴があるため、後々つぎ足すことを考えた上で選ばなければなりません。また、使用する場所ごとにウッドチップの種類を変えてみる方法もあります。

Q.ウッドチップの耐用年数は?
A.具体的な耐用年数は原料によって異なりますが、約1~2年で土に埋もれる傾向があります。そのため、耐用年数の1~2年ごとに新しいウッドチップを少しずつ追加することになるでしょう。防草効果を維持したい場合は、定期的に足して厚みを10cm程度に保つようにしてください。

Q.ウッドチップの施工方法は?
A.大まかな流れは以下のとおりです。

  1. ウッドチップを敷くスペースに生えている雑草を除去する
  2. 雑草や異物を除去した後は、平らにならす
  3. 防草効果を高めるために、防草シートを設置する
  4. 厚さ10cm程度を目安にウッドチップを敷く
  5. 全体が均等になるように再び平らにならす
  6. 最後にホースでまんべんなく行き渡るように水をまく

自分でウッドチップを敷く場合は、軍手・カマ・除草剤・スコップ・ほうきを用意しておくと作業が楽になります。業者に依頼する場合は工事費用がかかるので、見積書をしっかりと確認しておきましょう。

まとめ

ウッドチップは、ヒノキ・スギなどの木材を破砕したものです。庭に敷き詰めることで防草対策やペットの足腰にかかる負担が軽減できるなどのメリットがあります。ウッドチップの効果をより高めるためには、特徴や耐用年数をしっかりと把握しておかなければなりません。また、ウッドチップと言っても使用する木材によってさまざまな種類があります。複数の種類を比較しながら、予算と見比べて最適な種類を選ぶといいでしょう。