地震で家が倒壊する原因は? 知っておきたい家の地震対策

日本は地震大国です。
地震はいつやってくるのかわからないので、本当に怖いでしょう。
いざというときのために備えておかなければなりません。
最近、自宅を耐震リフォームする人が増えてきました。
地震によって、家の倒壊を防ぐために大切なことです。
実際、どのくらいの震度で家が倒壊するのでしょうか。
地震により家が倒壊する原因や倒壊を防ぐための対策、耐震リフォームのメリット・注意点について説明します。
耐震リフォームを考えている人は、ぜひチェックしてください。

1.地震により家が倒壊する原因

なぜ、地震によって家が倒壊するのでしょうか。
原因はさまざまあります。
スムーズに耐震リフォームをするためにも、倒壊する原因を把握してください。
原因を知れば、耐震リフォームの大切さがわかります。

1-1.1番の原因は“壁量不足”

地震により家が倒壊する1番の原因は、“壁量不足”です。
地震の揺れに対抗できる壁が、非常に軽くなっているのが原因として挙がっています。
今現在は、改正を重ねた1981年建築基準法改正時、新耐震基準で家が建てられているので、壁量がアップしているのです。
しかし、旧耐震基準で建てられていた家、昭和56年以前の建物は、ほとんど壁量が足りていません。
そのため、昭和56年以前の家は、倒壊の被害が多かったのです。
最低限、地震の揺れに対抗できる壁量でなければ、倒壊の危険性があるでしょう。
屋根や壁をただ強化すれば良いわけではなく、屋根の重さに合った壁量を考えなければなりません。
壁量は、屋根の大きさや重さによって適切な量が異なります。

1-2.壁のバランスが悪い

“壁の配置バランス”にも、ぜひ注目してください。
配置バランスが悪い家ほど、地震により倒壊する危険性があります。
壁の配置バランスとは、建物の「重心」と「剛心」のバランスです。
建物の強さが集まっている場所のことを「剛心」と言います。
建物の重心と剛心のバランスが悪ければ、壁のバランスが悪くなり、地震に対抗できない建物になってしまうでしょう。
配置バランスの図説によると、重心と剛心の距離が離れていればいるほど、揺れ幅が大きくなります。
揺れ幅が大きくなればなるほど、地震の影響を受けるでしょう。
地震に強い家にするためには、重心と剛心を近づけなければなりません。
1階部分が車庫になっている、開口部の多い家は要注意です。

1-3.接合金物を使っていない・緊結(きんけつ)不足

地震により家が倒壊する原因は、接合金物を使っていない、または、緊結不足が原因になっていうケースもよく見ます。
日本では、平成12年から「木造の継手および仕口の結合方法」が具体的になりました。
結合金物が指定されたのです。
それまでは、「釘その他の金物を使用する」だけしか示されていませんでした。
よって、平成12年以前の家は、きちんと結合金物を使っていない可能性があります。
結合金物を使っていれば、地震の影響を受けずに済むでしょう。
また、緊結不足も原因のひとつです。
柱と土台をきちんと結合していなければ、柱が倒れ、家全体が倒壊します。
実は、阪神淡路大震災で倒壊したほとんどの家が、緊結不足だったのです。
地震対策をするためにも、柱と土台をつなぐ結合金物が大きなポイントになるでしょう。

2.倒壊を防ぐための対策

2-1.耐震診断が大切

家の倒壊を防ぐためには、まず、家の耐震診断をしなければなりません。
耐震診断によって、どのくらいの揺れで倒壊の危険性があるのか、わかるのです。
そして、耐震リフォームの適切な方法が選択できるようになります。
家の状態を把握しなければ、耐震リフォームはできません。
耐震リフォームにもさまざまな方法があるので、ほとんどの業者が、家の状態を最初に確認します。
耐震診断は、主に、間取や外回り、床下、小屋裏の確認から、地盤のチェック、壁のバランスや壁量、家全体の劣化度などをきちんと調査することになるでしょう。
耐震診断は、いわゆる家の健康診断と思っておいてください。
耐震診断なしで、耐震リフォームをすることはありません。
そのため、耐震リフォームをする際は、必ず、耐震診断をしてくださいね。

2-2.倒壊を防ぐための方法とは?

耐震診断結果によって、今、家に何が必要なのか業者と話し合いながら決めていくでしょう。
主に挙げられる方法は、壁・屋根・劣化箇所・結合部・基礎の補強になります。
耐震診断によって、どの補強をするかは異なりますが、基本はこれらの方法になるのでチェックしてくださいね。
壁量が不足している場合は、耐力壁を補強しなければなりません。
耐力壁とは、筋交いの入った壁のことで、地震対策ができます。
また、屋根や劣化箇所の補強も大切な作業です。
きちんと補強しなければ、少しのゆがみから地震の影響を受けるでしょう。
そして、地盤がゆるく、基礎部分が地震の影響を受けると判断した場合、基礎を固めなければなりません。
基礎補強にもさまざまな方法があるので、業者と必ず確認してください。
基礎メタルBZやつかメタルTP、L型メタルといった結合金物を利用して、結合部分を補強する方法もあります。

3.耐震リフォームのメリット・注意点

3-1.耐震リフォームのメリットとは

耐震リフォームのメリットは、やはり、家全体が地震に強くなるという点になるのではないでしょうか。
「もし地震が起きたら倒壊するのではないか…」と不安な気持ちで生活することもありません。
毎日、安心して生活できるのも大きなメリットですね。
耐震リフォームをしておけば、家の倒壊を防ぐだけでなく、家の中で過ごす私たちの命や家財道具も守ってくれるでしょう。
また、耐震リフォームをする際に必ずすることになる「耐震診断」にも大きなメリットがあります。耐震診断は、家のどの場所が弱点になっているのか、地震に弱いのか、予測ができるのです。耐震リフォームにおいて、とても大切なことになるので、必ず覚えておいてくださいね。

3-2.昭和56年以前の家は要注意

最初にお話したとおり、建築基準法の改正が始まったのは、昭和56年以降です。
そのため、昭和56年以前に建てられた家は、新耐震基準ではなく、旧耐震基準になっています。
家の状態によっては、ほんの少しの揺れで倒壊する危険もあるでしょう。
昭和56年以前に建てられた家は、できるだけ早めに耐震診断を行い、耐震リフォームを施さなければなりません。
いつやってくるかわからない地震だからこそ、できるときに対策をしてください。

4.まとめ

地震による倒壊の原因や倒壊を防ぐための対策、耐震リフォームのメリット・注意点について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
地震による倒壊の危険性を把握しなければ、安全に生活することもできません。
常に地震から脅かされている状態になります。
安心して生活するためにも、家の状態を知ることが大切ですよ。

  • 1番の原因は「壁量不足」
  • 壁のバランスが悪い
  • 結合金物を使っていない、または、緊結不足
  • 耐震診断が大切なポイント
  • 壁、屋根、劣化箇所、結合部、基礎の補強
  • 安心して生活できるメリットがある
  • 昭和56年以前の家は耐震リフォームの必要性がある

以上は、ぜひチェックしておきたいポイントです。
家の状態が心配な人は、業者に「耐震診断」を依頼してみてはいかがでしょうか。