オフィスの大掃除の手順は? 効率よく片付けるコツとポイント!
「オフィスの大掃除を効率よく行うにはどうすればいいのだろう」とお悩みではないでしょうか。特に、毎年のように大掃除で手間取ってしまう場合は、何がいけないのか理由を知りたいですよね。オフィスの汚れをスッキリ落とし、新たな気持ちで仕事に取り組むためにも、効率よくキレイに片付けるコツを理解しておきましょう。今回は、オフィスの大掃除の手順について詳しく解説します。
この記事を読むことで、オフィスの大掃除ついてよく分かり、効率よく片付けることができるようになります。まずは、記事をじっくり読んでみてください。
1.オフィスの大掃除について
最初に、オフィスの大掃除の基本を見ていきましょう。
1-1.オフィスの大掃除は仕事の効率を高める
オフィスの大掃除は、仕事の効率を高める効果があります。家とは違い、住環境としての快適さを求めるのではなく、あくまでも仕事をする場所として整えることが優先です。スッキリと片付いた職場は、必要なものや資料がすぐに見つかったり作業がしやすかったりすることで仕事の効率を高め、最終的には業績につながります。掃除は普段から定期的に行うべきですが、業務と並行しながらでは手が届かないところも出てくることでしょう。そこで、大掃除が必要になるのです。
1-2.なるべく大人数で大掃除に取りかかろう
大掃除は、なるべく大人数で取りかかるのがベストです。掃除をする人数が多いほど、多くの作業を分担して同時進行できるため、効率が上がります。大掃除当日に出社している人には、積極的に参加してもらいましょう。
1-3.忘れがちな部分も掃除しよう
大掃除では、普段忘れがちだったり手が回らなかったりする部分も行いましょう。普段掃除していない分、汚れがたまっています。また、掃除できているつもりでも、フロアーの隅や蛍光灯のかさなど、よく見ると汚れているものです。隅々までチェックし、丁寧に掃除してください。
2.オフィスの大掃除は計画が重要
オフィスの大掃除をうまく進めるためには、しっかり計画を立てることが重要です。
2-1.大掃除の計画の立て方やポイント
大掃除の計画は、早めに立てておきましょう。
2-1-1.計画の立て方
大掃除の計画は、以下のようなポイントを考えて決めてください。
- 掃除をする場所
- 順番
- 掃除内容
- 所要時間
- 必要な道具
なお、1~2時間ごとに休憩を入れることも忘れないようにしましょう。また、時間配分は余裕を持っておくことが大切です。
2-1-2.分担の決め方
大掃除の分担を決めておくことも大切です。場所ごとに必要人数を決め、割り振ってみてください。公平に決めるためには、くじ引きなどもおすすめです。ただし、従業員それぞれに体力の差・身体能力の差があるため、分担内容によっては大きな負担になってしまうことがあるので注意しましょう。また、高所の掃除担当は人選に注意し、2人以上がチーム制で取り組むようにするなどの安全確保も必要です。
2-2.大掃除の計画例を紹介
オフィスの大掃除の計画例は、以下を参考にしてください。
- 9時~10時:不用品の片付け・ゴミの回収
- 10時~10時30分:休憩
- 10時30分~12時:各自分担場所の掃除
- 12時~13時:昼休み
- 13時~14時30分:午前中の続きを行う
- 14時30分~15時:休憩
- 15時~:自分のデスクやチェア周辺の掃除
- 16時~:予備時間(作業が遅れていたときに対応する)
2-3.オフィスの大掃除で用意するものは?
オフィスの大掃除では、以下のような道具や洗剤を用意しましょう。
- 掃除機
- ぞうきん(水拭き用・から拭き用)
- モップ
- フロアーワイパー
- はたき
- バケツ
- 台所用洗剤
- 住宅用洗剤
- トイレ用洗剤
- ゴミ袋
- マスク
- 手袋
道具の数や洗剤の量は従業員数や掃除の分担を見て、十分に用意してください。万が一足りなくなると効率が下がってしまいます。余った道具は、次回のために保管しておきましょう。
3.オフィスの大掃除のポイント
オフィスの大掃除のポイントを具体的に解説します。
3-1.場所別の掃除ポイント
主な場所別に、大掃除のポイントを確認しましょう。
3-1-1.エントランス
エントランスは、来客を迎える大切な場所ですから、念入りに掃除をしておきましょう。来客目線で見てみると、意外と汚れが目につくものです。エントランスを掃除するときは、床や壁・窓などのほか以下のポイントも忘れないでください。
- 額縁・観葉植物のホコリ
- 受付カウンターや内線電話のホコリや手あか
- 来客用ソファーやテーブルのホコリや手あか
3-1-2.給湯室
給湯室は、毎日使用することもありシンクや床に汚れがたまっているものです。大掃除のときは、以下の場所を中心にキレイにしましょう。
- シンクの水あか
- シンクの排水口のヌメリ
- 三角コーナーのヌメリ・カビ
- 食器棚のホコリ
- 給湯ポットの外側の汚れ
3-1-3.トイレ
トイレは、普段手が届かないところを中心に掃除するといいでしょう。たとえば、以下のような部分です。
- トイレの窓・窓枠
- 便器と床の間の汚れ
- 貯水タンクやペーパーホルダー周辺のホコリ
- 手洗い場の水あか
3-1-4.デスクとチェア
大掃除では、デスクとチェアの汚れ落としも行いましょう。デスクとチェアは、自分のものを掃除するのが一番です。大掃除の最後に行うと、効率よく作業できるでしょう。また、事前にゴミや不用品を片付け、机の上には最小限のものだけにしておきしょう。デスクとチェアは、以下のような部分も忘れずに掃除してください。
- 内線電話の手あかや汚れ
- デスクの上やチェアの脚・背面
3-1-5.窓
大掃除は、窓をキレイにする絶好のチャンスです。ただし、窓の外側の掃除は危険なので、無理をしないようにしましょう。窓の掃除では、以下の部分を意識的に掃除してください。
- 桟(さん)にたまったホコリやゴミ
- 引き手の手あか
- ガラス部分の手あか
- ブラインドのホコリや汚れ
3-1-6.天井
天井は普段の掃除で手が届きにくいため、想像以上に汚れがたまっています。安全を確保してから、脚立などを使用して掃除をしましょう。ホコリが舞い落ちるため、一番最初に行うことをおすすめします。掃除中にホコリやゴミが目に入らないよう気をつけましょう。天井の掃除方法は、以下を参考にしてください。
- はたきやフロアーワイパーで天井のホコリを取り除く
- 電気のかさ部分のホコリをぞうきんでぬぐう
なお、簡単に汚れが取れない場合はカビの可能性があります。天井のカビ取りは危険な作業となるため、業者に依頼することを考えてください。
3-1-7.倉庫
倉庫を掃除する前に、不用品を処分して物量を減らしておきましょう。倉庫の掃除は時間がかかるため、余裕を見て計画しておくことをおすすめします。掃除のポイントは、以下を参考にしてください。
- 窓があれば開放しておく
- 上から下・奥から手前に掃除する
3-2.成功のカギは物量を減らすこと
大掃除を成功させるカギは、物量をできるだけ減らすことです。大掃除の前に、不用品を仕分けて処分すると掃除の効率が上がります。物量が多い状態では、掃除の効率が下がるだけでなく、すぐにホコリがたまりやすくなるのがデメリットです。まずは、ゴミや不用品をきちんと仕分けて処分してから大掃除をし、スッキリとキレイなオフィスを実現しましょう。
3-3.適度に休憩をはさんで無理をしないこと
大掃除は、体力を使います。長時間作業し続けることは、心身に大きな負担となるため、適度に休憩をはさんで無理をしないようにしてください。また、時々計画と実態を照らし合わせ、遅れていないかどうかチェックしましょう。こまめにチェックしていれば、大幅な遅れを防ぐことができます。
4.オフィスの大掃除に関するよくある質問
最後に、オフィスの大掃除に関するよくある質問に回答します。それぞれ確認し、参考にしてください。
Q.オフィスの大掃除は業務時間内に行うべきですか?
A.基本的には、業務時間内に行いましょう。大掃除は、仕事の効率を上げるためという目的があります。また、オフィスの汚れは業務中に発生したものですから、業務時間内で掃除するのが当然でしょう。
Q.オフィスの大掃除を始める時間帯は?
A.午前中です。午前中から掃除に取り組めば、午後には終わりが見えてくることでしょう。できれば、余裕を見て丸1日大掃除に当てておき、早く終わったら各自が自由に過ごせるようにしておくことをおすすめします。
Q.なるべく多くの従業員に参加してもらうコツは?
A.事前にアナウンスしておくことです。また、大掃除は業務の一環であることを理解してもらいましょう。また。従業員の中には「大掃除は自分の仕事ではない」と考える人もいます。しかし、上司から大掃除への参加を要請すれば、スムーズに参加してくれるはずです。
Q.オフィスの大掃除は全社一斉に行ったほうがいい?
A.特に決まりはありません。業務に支障が出る部署がある場合は、別の日程で組んでもいいでしょう。
Q.年末以外で大掃除におすすめのタイミングは?
A.繁忙期でなければ、春先がいいでしょう。冬は気温が低く、掃除がつらいと感じることがあるものです。しかし、春先なら気温が上がって過ごしやすくなり、掃除もやりやすくなります。また、汚れがゆるみ、効率よく掃除ができるでしょう。
まとめ
今回は、オフィスの大掃除について詳しく解説しました。オフィスが清潔で快適な状態ならば、仕事の効率がよくなり業績も上がります。まずは、ゴミや不用品を処分し、ものを減らした状態から始めるといいでしょう。なお、大掃除を成功させるためには、事前に計画を立てておくことが必要です。タイムスケジュールだけでなく、作業分担や人数・掃除の仕方なども考えておきましょう。なお、大掃除当日に多くの従業員に参加してもらうためには、早めに告知しておくことも大切です。