新築で家を建てる場合の外構費用の相場とは?

外構とは、家の外回りに造る設備のことです。
フェンスや塀や門扉、庭やガレージも外構になります。
新築で家を建てる場合は、外構工事のデザインも考えなくてはなりません。
そこで、今回は外構費用の相場についてご説明しましょう。
工事の種類によって、外構費用は変わっていきます。
外構費用を安くする方法などはあるのでしょうか?
これから家を建てるという方や、家を建てたいと思っている方はぜひこの記事を読んでみてください。
思わぬ発見があるかもしれません。

1.外構工事って何?

まず始めに、外構工事の種類や新築で家を建てる際に、外構工事について覚えておきたいことをご説明します。
外構工事の種類にはどのようなものがあるのでしょうか?

1-1.外構工事の種類とは?

外構工事とは、家の外回り全般の工事のことです。
家は、それだけが完成しても立地条件によっては暮らせません。
外から見えないような目隠しも必要ですし、防犯のために塀や門がいる場合もあります。
また、庭やガレージを造りたいと希望している方もいるでしょう。
これらすべてが外構工事になります。
ただし、敷地内を通す配管工事は家の工事になりますから、外構工事には含まれません。

1-2.家を新築する際の外構工事とは?

家を新築する際は、業者と綿密な打ち合わせをして費用を決めます。
しかし、注文住宅の場合は、最初に取りきめられた費用の中に外構費用は入っていません。
ですから、外構工事はまた別途費用がかかるのです。
注意しましょう。
建売住宅の場合は外構工事もすべて終わった状態で売りだされていますので、つけられている値段は外構費用も含まれた総費用になります。
ですから、「外構にもこだわりがあり、デザインもすでに決まっている」という場合は、できるだけ早く業者に相談をしてみてください。
また、外構工事は家が建て終わった後から工事が始まります。「一緒に完成させたいから、家を建てながら外構工事をやってほしい」と思っても、難しいでしょう。
さらに、家を建てる業者と外構工事を行う会社は別であることが多いです。
住宅メーカーは、外構工事を行う業者を紹介してくれますが、それを断って自分で業者を探しても問題ありません。

2.外構費用の相場はどのくらい?

では、外構工事をするとどのくらいの費用がかかるのでしょうか?
この項では、外構工事の費用についてご説明します。

2-1.外構の種類によって費用は変わってくる

外構には門扉や塀、フェンスを作らないオープン外構と、塀やフェンスで敷地を囲み門扉やシャッターをつけるクローズ外構があります。
最近は、部分的に塀やフェンスを作るセミクローズ外構の人気も高まっているのです。
外構費用は、設備をたくさん作ったりこったデザインにしたりするほど費用が高くなります。
たとえば、最低限必要なものをつけただけにシンプルなオープン外構の場合は、100万円前後でできるでしょう。
しかし、化粧ブロックやタイルを使い、カーポートなどの設備を追加していくと、外構工事だけで数百万かかることもあるのです。
また、塀や門扉、シャッターをつけるクローズ外構の方がオープン外構よりも費用が高くつきそうなイメージがあります。
しかし、塀や門扉の値段もいろいろなので、一概に「オープン外構の方がクローズ外構よりも安くつく」とはいえません。
シンプルな門扉や塀、フェンスのクローズ外構を造ったほうが、こったデザインのオープン外構より安価で仕上がる場合もあります。
ちなみに、フェンスや塀は2mあたり2万円~20万円と素材によってかなり値段の幅があるでしょう。
門は20万前後になるため、クローズ外構の相場は100万円~300万円ほどになります。

2-2.住宅会社と外構専門会社、どちらに依頼した方がよいの?

住宅メーカーは家を造って販売する業者です。
ですから、外構工事は専門外というところも少なくありません。
住宅メーカーが直接工事を行うのでなく、専門業者を斡旋(あっせん)することが多いでしょう。
また、住宅を建築家に家をデザインしてもらった場合は、外構も同じようにデザインをしてもらい施工できる業者に依頼する方法もあります。
さらに、自分で施工業者を探してきて依頼することもできるでしょう。
住宅会社を通さないと、施工料が極端に高くなるということはありません。
外構工事は種類がたくさんあるため、複数の会社に依頼することも珍しくないのです。
ですから、「外構工事に特にこだわりはないので、できるだけ早く造ってほしい」という場合は、住宅会社が紹介してくれた業者に依頼すればよいでしょう。
逆に、「デザインにこだわりがあったり、外構専門業者に心当たりがあったりする」という場合は、自分で業者に依頼した方が満足いく仕上がりになる場合が多いです。

3.外構工事で後悔しないためには?

では、最後に外構工事で後悔しないためのポイントをご紹介します。
費用だけでなく、デザインを決める際にも注意点があるのです。

3-1.外構デザインはじっくり考えて決めよう

外構は、家の印象を決める大切なものです。
しかし、家ができあがってから工事を始めるために、考えをまとめる余裕があります。
家を建てる前に希望していたデザインがあったとしても、実際に建った家を見て変更することもできるでしょう。
また、外構は一度に作らなくても大丈夫。
フェンスや門扉などはDIYというわけにはいきませんが、庭やウッドデッキを自分で造ってしまう人は少なくないのです。
ですから、「家に予想以上にお金がかかってしまった」という場合は、シンプルな外構を造っておいて後から改良していくことも可能でしょう。

3-2.周りとの調和も考える

オープン外構とクローズ外構のどちらにしようか、と迷う人は珍しくありません。
防犯性や人の目など決め手になる要素はいろいろありますが、周りの家との調和も考えましょう。
たとえば、オープン外構の家ばかりの地域に一軒だけクローズ外構の家を建てたら、悪い意味で目立ちます。
また、隣家との距離や窓の向きによっては、目隠しやフェンスをつけるように隣家から求められるかもしれません。
さらに、果実がなる木や落葉樹を植えると、まめに手入れをしなければ近所の家に迷惑がかかります。
ですから、実際に家を建てているときに、周りの家の様子も観察して外構のデザインを考えましょう。

4.おわりに

いかがでしたか?
今回は、新築の家を建てる際にかかる外構費用についてご説明しました。
まとめると

  • 外構とは家の外側にある設備全般を指す。
  • 注文住宅の値段に外構費用は含まれていないことが多い。
  • 設備の多いクローズ外構よりオープン外構が安くつくとは限らない。
  • 外構工事を行ってくれる業者は、自分で探して依頼しても特に問題はない。

ということです。
すてきな外構デザインの家を見ると「ああ、こんな家に住みたい」と思うこともあります。
しかし、こった外構は造るのにも維持するのにもお金がかかるのです。
また、美しい外構デザインにしても、家の立地条件によってはあっという間に汚れることもあるでしょう。
ですから、最初からこりにこったデザインを提示するのではなく、業者に施工例を見せてもらいながら自分の希望するデザインを選んでいったほうがうまくいきやすいです。
特に、雨が多かったり台風が頻繁に直撃したりする地域の場合は、気候風土に合ったデザインにすることも大切でしょう。