住宅の耐震補強方法にはどんなものがあるの?
ここ20年の間に日本は2度の大震災にみまわれています。
倒壊した住宅を見て、「我が家は大丈夫だろうか」と心配になる人も多いでしょう。
そこで今回は住宅の耐震補強方法をご紹介します。
住宅を耐震リフォームしたい場合はどのような補強の工法があるのでしょうか?
また、家によって向き、不向きな耐震補強工事はあるのでしょうか?
自宅を耐震補強したいという方や、住宅の耐震補強工事に興味があるという方はぜひ読んでみてくださいね。
1.住宅の耐震補強とは?
この項では、住宅の耐震補強の種類や方法をご紹介します。
最近は耐震リフォームをするお宅も増えていますが、いったいどのような方法があるのでしょうか?
1-1.1981年以前に建てられた古い家は要注意
一般的な住宅に耐震基準が設けられたのは1981年のことです。
つまり、それ以前に建てられた住宅は極端な話、震度4~6程度の地震でも崩壊するかもしれません。
また、耐震基準を満たしている住宅でも、老朽化したり度々強い地震にあっていたりすれば、耐震補強が必要になります。
1-2.耐震補強工事の種類とは?
建物の耐震補強工事には、以下のようなものがあります。
基礎を補強する工事
これは、建物の基礎を補強して地面から揺れが伝わるのを抑える工事です。
大規模リフォームなどで土台をむき出しにした場合行われることが多いです。
また、建物の外側から基礎を補強する工事もあります。
壁を補強する工事
壁を増やしたり補強をすることによって建物を地震の倒壊から守る工事です。
工法によっては、壁を壊さずに済む場合もあり、最も手軽な耐震方法として人気があります。
また、壁を増やすことも補強することもできないという場合は、外に支柱を建てて壁を支えることにより、耐震強度を上げるという工事方法もあります。
接合部を補強する工事
壁や柱・筋交いなどの接合部を補強することにより、耐震強度を上げる方法です。
木造住宅は柱、土台、壁が一体化して地震から家を守っているのですが、土台と柱の接合部などが地震によって外れると家屋が倒壊する危険性が増します。
制震ダンバーも壁の四隅に取り付けて、揺れを吸収する工事ですので、この接合部を補強する工事の一種です。
屋根を軽くする工事
阪神淡路大震災では、重い瓦屋根の家がいくつも倒壊しました。
屋根の重さというのは家にとって大きな負担なのです。
ですから、瓦屋根を金属スレード屋根などの軽いものに変える工事も立派な耐震補強なのです。
屋根の葺き替えは壁を壊したりする必要もありませんから、比較的簡単に行うこともできます。
2.耐震補強工事のメリットとデメリットとは?
では、耐震補強工事のメリットやデメリットとはどのようなものでしょうか?
この項ではそれをご紹介しましょう。場合によっては建て替えたほうが有利、ということもあります。
2-1.費用が安くなる
新しく耐震基準を満たした家を建てるとなると1千万以上の出費になります。
耐震補強工事ならば、高くても数百万円で済むでしょう。
また、土地によっては一度家を壊してしまうと元の広さと同じものは建てられない、ということもあります。
最近は壁を壊す範囲を最小限にした工事法もありますから、試してみるとよいでしょう。
2-2.税金の控除が受けられる
一定の条件を満たした耐震リフォームの場合は住宅ローンと同じように所得税が減税されます。
詳しくはお住まいの自治体の担当課に尋ねてみましょう。
2-3.建物の古さによっては限界がある
耐震補強工事とは、あくまでも建物の耐震強度を上げる工事です。
住宅にも寿命があり、古すぎて建物そのものが傷んでいる場合はいくら補強をしても限界があります。
とくに木造住宅の場合は柱が腐っていたり、土台にひびが入っていたりします。
また、高度経済成長期に建てられた家は、工法がいい加減だったり、建築材が粗悪だったりする場合もあります。
さらに、見えるところは問題がなくても、壁を壊してみたり、土台を見てみたら傷みが激しくて補強工事ができなかったというケースもあります。
2-4.意味のない耐震補強工事に気をつけよう
一時期よりも数は減りましたが、現在でも国民生活センターには耐震補強工事の詐欺行為が報告されています。
特に老朽化した住宅にお年寄りがひとりで住んでいる場合は、意味のない耐震補強工事を繰り返し契約させられるケースもあります。
耐震補強工事は、たくさん行えばよいというわけではありません。
家に合った耐震補強工事をしなければ、耐震強度は上がらないでしょう。
お年寄りのひとり暮らしをしている方は、補強工事を持ちかけられたらひとりで判断せず、子供や親類など頼れる人に相談をしてから工事を行ってください。
3.制震工事も考えてみよう
制震工事とは聞きなれない名前ですが、揺れに耐える工事に対して揺れを抑える工事ことを言います。
この項では制震工事のメリットや制震ダンバーMAK-1のメリットをご紹介します。
3-1.制震工事とは?
制震工事とは、建物に制震装置(ダンバー)を組み込むことにより建物に伝わった地震の揺れを吸収できるようにする工事です。
群発地震や大地震が起きた後、何度も繰り返す余震などにも強いのが特徴。さらに制震装置(ダンバー)自体は小型なので、木造住宅の場合ならば、リフォームでも取り付けが簡単です。
また、新築の場合は建物自体を制振構造にすることにより、より制震力を高めることもできるでしょう。
古い住宅を地震に強くしたい、という場合も制震が行われることが多いですね。
制震工事のメリットは、簡単に取り付けられて、壁を壊す面積が少ないということです。
これならば住人が住みながら耐震リフォームを行えます。
また、制震装置はほとんどメンテナンスが必要ありませんので、一度取り付ければ半永久的に使用が可能です。
その他の耐震工事が無理という住宅も制震工事ならば行えるかもしれません。
3-2.MAK-1の特徴とは?
MAK-1は他の制震ダンバーに比べて復元力が強いことが最大の特徴です。
大地震は1度おこれば終わり、というわけではありません。何度も繰り返し強い余震がきます。
MAK-1はそれらの地震の揺れを吸収し、建物を元に戻す力を備えているのです。
また、地震以外にも車や列車による振動も吸収できますので幹線道路や線路わきのお宅に取り付ければ以前よりぐっと揺れが気にならなくなるでしょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか。今回は耐震補強の方法についていろいろとご紹介しました。
まとめると
- 耐震補強の方法には、壁や接合部を強くしたり屋根を軽くする方法がある
- 耐震補強工事のほうが費用は安いが、建物の古さによっては限度がある
- 制震工事も選択肢のひとつに入れてみよう
ということです。強い地震が立て続けに起こり、被害が報告されるたびに「我が家は大丈夫だろうか」と思う方も多いでしょう。
しかしただやみくもに耐震補強工事をしても、住宅は地震に強くなりません。
大切なのは住宅に合った耐震補強工事です。
また、いくら地震に強くなるからといっても多額なお金と時間をかけて大掛かりな耐震工事をすればよいというわけではありません。
制震ダンバーのように安価で簡単な工事で取り付けられるものでも、地震に強い家を作ることができるのです。
耐震工事を検討している方はぜひいろいろな方法があるということを学んでいただき、自宅に合った耐震工事をしてください。